RHEL 9を無料で試す:個人向けサブスクリプションとHyper-Vで仮想環境を構築する手順

Hyper-V

1. はじめに

Red Hat Enterprise Linux(RHEL)は、企業向けLinuxディストリビューションとして広く知られていますが、**個人開発者向けに無料で使える「Red Hat Developer サブスクリプション」**が提供されています。

今回は、このサブスクリプションを活用して、Hyper-V上にRHEL 9の仮想マシンを構築する手順をご紹介します。

対象読者:

  • RHELをこれから触ってみたい方
  • Windowsで仮想環境を構築したい方
  • 学習目的でRHELをインストールしたい方

2. Red Hat Developer サブスクリプションとは?

Red Hatは開発者向けに「Red Hat Developer Program」を提供しており、

個人利用であれば無償でRHELを利用可能です。

登録は無料で、以下の内容が提供されます:

  • RHELの最新ISOイメージ
  • 最大16台までのインストール可能ライセンス
  • Red Hatのナレッジベースへのアクセス

3. RHEL 9 ISOイメージの入手方法

  1. Red Hat Developer Program にアクセス
  2. アカウントを作成し、ログイン
  3. ナビゲーションから「Downloads」 → 「Red Hat Enterprise Linux」へ進む
  4. RHEL 9の「x86_64」向けのISOをダウンロード

ISOの種類は「DVD ISO」を選択してください。GUI付きのインストーラが含まれています。


4. Hyper-Vで仮想マシンを作成する手順

Windows 10 Pro/11 Pro 以降には「Hyper-V」が標準搭載されています。

準備

  • 管理者権限でHyper-Vマネージャーを起動
  • ISOファイルの保存場所を確認

仮想マシンの作成手順

  1. 「操作」→「新規」→「仮想マシン」をクリック
  2. 名前を入力(例:RHEL9)
    仮想マシンの保管先:空き容量が十分にあるドライブを選択
  3. 世代は「第2世代」を選択
  4. メモリ:4GB以上推奨(2048MB以上でも動作可)
  5. ネットワーク:既存の仮想スイッチを選択(なければ作成)
  6. 仮想ハードディスク:20GB以上で作成
  7. 「ブート イメージ」でRHELのISOファイルを指定
  8. 完了後、仮想マシンを起動

5. RHEL 9のインストール手順

仮想マシンを起動すると、RHELのインストーラ(Anaconda)が起動します。

インストールの流れ

  • 言語の選択:日本語でもOK
  • インストール先:仮想ディスクを選択(自動構成で可)
  • ソフトウェアの選択:「Server with GUI」推奨
  • ネットワークの有効化:インストーラ内でONにしておく
  • rootパスワードとユーザー作成:任意に設定

インストール後、再起動するとRHEL 9が起動します。


6. おわりに

以上が、Hyper-VでRHEL 9をインストールする一連の手順です。

これでローカルで自由にRHELを試せる環境が整いました。

次回はパッケージの追加など、構築したRHELの仮想マシンを触っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました